経営者の要望による追加修正にも対応できますか?
関連するよくある質問
- ホームページ制作において、ブランド要素はどのように取り入れますか?
 - 
    
      
ロゴ、カラー、フォント、ブランドメッセージなどを初期段階から反映し、統一感のあるデザインをご提案いたします。ブランドの認知度を高め、安心感のあるサイト設計を心がけています。
 
- ホームページのデザインにブランドアイデンティティを反映させるにはどうしていますか?
 - 
    
      
色やロゴだけでなく、企業の理念やサービスの特徴を整理し、ブランドの価値を伝えるビジュアル表現を取り入れます。ユーザーがひと目で「御社らしさ」を感じられるようデザインいたします。
 
- 制作にあたって具体的なデザイン指示は必要ですか?
 - 
    
      
必須ではありません。ご要望を伺ったうえで、当社からデザイン案をご提案いたします。もし参考にしたいサイトや具体的なイメージがあればお伝えいただければ、よりスムーズに進行できます。
 
- ホームページのユーザーインターフェース(UI)デザインはどのように決めていきますか?
 - 
    
      
ターゲットユーザー像や利用目的をヒアリングし、使いやすさを重視したUIをご提案いたします。参考サイトやイメージを共有いただきながら、ユーザー体験(UX)を最優先にした構成とデザインに落とし込みます。
 
- デザイン案の修正はどの程度可能ですか?
 - 
    
      
通常は3回まで修正可能です(当社の不備による修正は含みません)。大きな方向転換や別案が必要な場合は別途お見積りとなります。社内調整にお困りの際は、当社ディレクターが合意形成をお手伝いすることも可能です。
 
- デザイン確認では何をチェックすればよいですか?
 - 
    
      
色合いやフォント、写真・イラストの雰囲気など全体のトーンをご確認ください。構成段階で動きを含めた要望をいただけると、コーディング時の再現性が高まります。詳細は制作の流れにも記載しています。
 
- キャラクター制作もお願いできますか?
 - 
    
      
はい、対応可能です。Webサイトのコンセプトやユーザー層に合わせ、オリジナルキャラクターをご提案します。3Dキャラクターなど特殊なものは協力会社と連携して対応します。
 
- レスポンシブデザインには対応していますか?
 - 
    
      
はい、標準でPC・スマートフォン・タブレットに対応したレスポンシブデザインを採用しています。どの端末からも快適に閲覧できるよう最適化を行います。
 
- UIとUXの違いについてどのように考えていますか?
 - 
    
      
UI(ユーザーインターフェース)は見た目や操作性、UX(ユーザーエクスペリエンス)は体験全体を指します。当社では、見た目だけでなく「使いやすく成果につながる」デザインを重視しています。
 
- デザインの著作権や利用範囲はどうなりますか?
 - 
    
      
納品したデザインの著作権は基本的にお客様に帰属します。弊社が再利用することはありませんので安心してご利用ください。
 
- 写真撮影や素材の準備もお願いできますか?
 - 
    
      
はい、可能です。必要に応じてプロのカメラマンやイラストレーターと連携し、オリジナル素材をご用意することもできます。ご予算に合わせて有料素材の活用もご提案いたします。
 
- アクセシビリティを考慮したデザインは可能ですか?
 - 
    
      
はい。コントラスト比や文字サイズ調整、操作性を考慮したデザインをご提案が可能です。詳細はウェブアクセシビリティのFAQもご覧ください。
 
- ホームページはどの程度カスタマイズ可能ですか?
 - 
    
      
デザイン面は配色・フォント・レイアウト・写真表現・アニメーション・アクセシビリティ(コントラスト/キーボード操作)まで幅広く対応可能です。運用面はCMSの投稿タイプやカスタムフィールド、ブロックパーツ設計で“更新しやすさ”を最適化します。高度な業務機能や会員・検索などの拡張は Webシステム制作 で実装します。まずはご要望をヒアリングし、最適な設計をご提案します。