よくある質問
  1. HOME
  2. よくある質問
  3. コミュニケーション
  4. デザインの承認はどのように進めますか?

デザインの承認はどのように進めますか?

初回デザイン案をご確認いただき、修正を反映させた案を再提示します。最終的にご納得いただくまで確認と修正を繰り返すプロセスを取ります。
BACK

関連するよくある質問

ホームページ制作に必要な素材は何ですか?

ロゴ、ブランドガイドライン、原稿(テキスト)、写真や動画などをご用意いただきます。初期段階で必要な素材のリストをお渡ししますので、不足分は撮影やライティングを別途ご相談いただけます。

MORE
ホームページ制作のために準備する情報や資料は何ですか?

会社概要や事業内容、サービスの詳細、既存のWebサイト(ある場合)、デザインのご希望や参考サイトなどを事前にいただけるとスムーズです。

MORE
デザインや機能のイメージがない場合、どうすればいいですか?

ご安心ください。ヒアリングや競合調査を通じて、お客様の業種や目的にあわせたデザイン・機能をご提案いたします。参考サイトを見ながら一緒に方向性を固めていきます。

MORE
制作プロジェクトの管理はどのように行われますか?

ディレクターを中心に進行管理を行い、必要に応じてタスク管理ツールや定期ミーティングで状況を共有いたします。

MORE
進行状況はどのように確認できますか?

進行状況は管理ツールやテスト環境を通じて随時確認できます。また、ご希望により、定期的に進捗レポートの提出やミーティングの設定なども可能です。

MORE
お客様からのフィードバックはどのように反映されますか?

デザインや機能のレビュー段階でフィードバックをいただき、次の工程に反映いたします。公開前の最終確認でも必ずご意見を反映させていただきます。

MORE
制作途中で変更が必要になった場合は対応できますか?

はい、可能です。変更による影響(納期・費用)をご説明し、合意の上で対応いたします。

MORE
打ち合わせや連絡はどの程度行われますか?

通常は週1回程度のミーティングを基本としていますが、必要に応じて随時ご連絡をいたします。進捗や重要な判断の場面では柔軟に対応いたします。

MORE
ホームページ制作において、コミュニケーションや連絡方法はどうしてますか?

大きく、お打ち合わせ と 提出物の出し戻しのやり取り があります。 ● お打ち合わせ ・オンラインか対面か 初回に対面で打ち合わせ、その後はオンライン会議のパターンが多いです。 初回から納品までオンライン会議の場合もあり、ご意向に合わせて対応いたします。 ・都度打ち合わせか定例か 20ページ以上のホームページですと週次の定例をすることも多いです。 ● 連絡方法 基本的にはメールをお願いしております。(履歴が残り追いやすいため) チャットツールはslackを利用しております。 他のチャットツールにも対応しておりますが Teams、chatwork はクライアント様に合わせて対応しております。 ・無料版での利用ですと過去の履歴が追えなくなる ・プロジェクト外のメンバーが案件を追いづらい などの理由からメールをお願いすることが多いです。 以上が連絡方法についてのご回答になります。 ……………………………………………………………… 会議体の設定に悩まれる場合に、それぞれのメリデメを補足いたします。 定例ミーティングの開催は関係者が多い場合に向いていると考えます。 各ご提出物に対して、ディスカッションしながら進めたい場合や、 クライアント様社内で決定するには技術的な判断が難しい相談事など、フライング・ハイ・ワークスを交えて意見交換、ご判断いただく機会として活用いただいている印象です。 都度打ち合わせはコンパクトなチームで合意形成がしやすい場合に向いています。 慣れたご担当者様ですと、都度打ち合わせで進められている印象です。 ……………………………………………………■定例 定例のメリット ・お互いに進捗を確認できる ・遅延に対してリマインドができる ・プロジェクトが進みやすい ・予定を押さえておいてスキップ(開催しない)ことができる 定例のデメリット ・時間が固定される(他の予定をいれずらい) ……………………………………………………■都度打ち合わせ 都度打ち合わせのメリット ・時間の自由度が高い ・会議のための資料作りが少ない(アジェンダ・議事録など) 都度打ち合わせのデメリット ・毎回日時調整が必要 ・進捗しない場合にリマイドの機会が少ない

MORE
オンラインでの打ち合わせは可能ですか?

はい、可能です。ZoomやGoogle Meetなどご希望のツールに対応いたします。

MORE
社内の承認フローが複雑で不安です。対応していただけますか?

はい。社内調整が難しい場合でも、デザイン案の複数提示や第三者的な視点でのご説明を行い、意思決定をサポートいたします。

MORE
よくある質問TOPへ