よくある質問
  1. HOME
  2. よくある質問
  3. 制作実績・対応範囲
  4. これまでの制作実績を見ることはできますか?

これまでの制作実績を見ることはできますか?

はい、当社サイトのホームページ制作実績でご覧いただけます。業種別(不動産、教育、医療、サービスなど)やサイト種別(コーポレート、採用、EC、LPなど)に分類して紹介しています。
BACK

関連するよくある質問

コーポレートサイトのリニューアルコンペに参加していただけますか?

はい。コンペに参加も可能です。コーポレートサイトのリニューアルで300万以上のプロジェクトはコンペ形式になることが多いです。 コーポレートサイトのリニューアルに際して、ご提案やお見積もりにも課題がわからないと作成できませんので、1回以上のヒアリングの機会をいただいております。 最近はオンラインミーティングで対応しております。東京や東京近郊であればご訪問も可能ですので、お問い合わせの際にご相談くださいませ。 フライング・ハイ・ワークスの実績の中で、一番多く取り組んでいるのがコーポレートサイトのリニューアルです。 ブランディングを含めたデザイン提案や、運用しやすいCMS構築など、総合的にコーポレートサイトのリニューアルのご提案をいたします。

MORE
今のサイトにもWordPressでニュースやコラムがあります。ホームページ・リニューアル時に記事移行もしていただけるのでしょうか?

はい、記事移行の対応も可能です。 お客様でご対応可能な場合もあるため、別項目でのお見積もりとなります。 こちらからも「記事移行は必要ですか?」と確認はさせていただきますが、記事移行の金額感を知りたい場合あらかじめ教えていただけるとスムーズです。(お見積もり作成に現状のホームページの調査が必要なため) 【1】WordPress記事移行の2つのパターン 大きく2パターンがあります。 【A】WordPressで既存の記事が移行しやすいように同じ項目で移設 【B】現状サイトで追加したい機能があるので大きく要素変更、要素追加をし、再登録 基本【A】で、カテゴリーだけ新規に追加するなど【A'】のようなこともあります。 それぞれかかる工数が変わるので、ヒアリングさせていただき、バランスよくご要望をかなえるご提案を差し上げます。 【2】記事移行は依頼した方がお得? フライング・ハイ・ワークスに依頼した方がお得な場合もございます。 【A】データ移行が可能の場合 データベースから記事移行が可能なのでフライング・ハイ・ワークスにご依頼いただく方がお互いにとって工数削減となり、メリットが大きいです。 手で再登録の場合は、移行漏れ、コピペミス、記事を複製してコピペ忘れ、などケアレスミスもあるため、コーポレートサイトのお知らせなどデザイン変更が少なく、データ移行できる場合にはぜひご依頼ください。 【B】再登録 誰が再登録作業するかになるため、フライング・ハイ・ワークスでやってもお客様で対応されても品質には影響がないと思います。 フライング・ハイ・ワークスで対応する場合には、画像サイズの最適化や画像整理、リネームなど自分たちが管理しやすいように多少変更させていただくかもしれません。 ホームページのリニューアルのご都合に合わせて柔軟に対応いたしますのでご相談くださいませ。

MORE
ホームページ制作にかかる期間はどのくらいですか?

ページ数と比例することが多いです。下記をご参考ください。 ホームページ制作費用の目安 お見積もりも工数から算出しておりますのでページや機能が多い期間がかかります。 時期により急ぎ対応も可能な場合もありますのでお気軽にご相談ください。

MORE
ホームページの納品までの流れを教えてください

ホームページ制作の流れで詳しく説明しております。 大まかに下記の様な流れになります。一部の工程(デザインのみ、コーディングのみ)のご依頼も可能です。 【1】サイト設計・要件定義 →合意 【2】デザイン →ご確認 【3】コーディング →ご確認 【4】CMS構築 →ご確認 【5】公開対応(サーバアップ納品) 各フェーズごとにご確認いただき、齟齬のない様に進めてまいります。

MORE
WordPressでのホームページ構築は可能でしょうか?

はい。可能です。WordPressは利用料がかからないので初期構築費用をコンパクトにしたい場合にはおすすめのCMSです。 セキュリティを担保するために、PHPのバージョン管理などは適切に行なう必要がございます。 WordPressのカスタマイズも得意です。 ・承認フローを追加 ・商品ページのテンプレートを作成し誰でも商品登録ができるようにする WordPressをカスタマイズすることで御社の運用に合わせたホームページ制作が可能です。

MORE
サーバ契約、ドメイン取得代行もお願いできますか?

はい。フライング・ハイ・ワークスで代行も可能です。(ご契約時の代行手数料、保守管理費がかかります。) ドメイン、サーバをご契約いただいて、フライング・ハイ・ワークスで設定することも可能です。

MORE
制作するホームページはレスポンシブデザインですか?

はい、フライング・ハイ・ワークスが制作するホームページはすべてレスポンシブデザインです。 基本的にブレイクポイントは1つです。 PC版のデザインとSP版のデザインを作成し、ご確認いただきながら進めます。 リキッドでのコーディングが必要な場合には、お見積もりが変わりますのでプロジェクトの要件に含めてご相談ください。 ご予算の面での制約がある場合には、ヘッダーとフッターだけリキッド対応するなどご予算内で対応できる内容をご提案いたします。 サイトのユーザーを鑑み、ほぼスマホユーザのサイトであればスマホファーストで設計されたスマホンシブをご提案したり、逆にPCでのユーザが圧倒的に多い場合にはスマホ版を作らないという選択もありえます。 御社のサービス内容をヒアリングさせていただき、費用対効果の高い仕様にて進められればと存じます。

MORE
写真やイラストなど有償素材の購入は制作費に入っていますか?別途購入が必要ですか?

基本的には素材支給でお見積もり作成しておりますので、素材購入費は別途必要となります。 前提として購入した素材は購入者に利用権があります。 フライング・ハイ・ワークスで購入すると、利用権はフライング・ハイ・ワークスになってしまい、お客様に素材をお渡しすることができなくなってしまいます。 デメリットとしては二次利用する際(ホームページで使っている写真をパンフレットで使いたい、広告バナーを作りたいなど)に、権利がフライング・ハイ・ワークスにあるため、お客様が使えず、使いたい場合はお客様側で再購入いただく必要がございます。 ・ホームページ以外では使わないので二次利用はとくにない ・別途購入について社内稟議が通りにくいのでまとめて費用に含めて欲しい ・クレジットカード決済が社内ルールで利用できない(請求書払いのみ) など、ご事情がある場合には、見積もりに含め、フライング・ハイ・ワークスで購入することも可能です。 見積もり依頼の際に、購入費用についてご相談ください。 1枚あたり3000〜5000円程度の画像が多いです。サイト全体で3〜5万円程度の場合が多いです。 大きいサイトになりますと素材購入費用だけで10万円を超えることもありますので、プロジェクトの予算計画に入れておいてください。 少し話が広がってしまいますが、画像解析やAIが発達し、オリジナル画像かどうかの判定もできるようになってきました。 画像検索などで素材画像を入れると、他社で利用している同じ購入画像がずらっと検索結果に表示されることもあります。 そこにしかない情報である、ということがオリジナリティや負荷価値向上に繋がってまいりますので、取材日程を組んでの現場撮影もおすすめです。

MORE
ホームページの多言語対応は可能ですか?

多言語対応のホームページ制作も可能です。 ■サイトの構築方法 下記3パターンがございます。 【1】外国語と日本語を併記(情報量が同じ・更新忘れがない) 【2】外国語サイトを別で言語文作成する(情報量が同じ・更新忘れに注意) 【3】外国語ページは1ページのみ作成(日本語サイトより情報が少ない・更新忘れに注意) ■翻訳について 【A】翻訳は原稿作成(更新頻度が少ないサイトに最適) ・翻訳原稿をご支給いただく ・日本語サイトを元にフライング・ハイ・ワークスから翻訳会社様へ原稿手配も可能です。 初期コストがかかるのみ。 【B】自動翻訳ツールの導入(更新頻度が多い、言語が多いサイトに最適)  導入対応も経験がございます。  自動翻訳なので、専門的な言葉などはチェックが必要です。  ランニングコストがかかります。 更新頻度や対応言語数など運用やご予算に合わせてご提案いたしますので、ぜひご相談くださいませ。

MORE
ホームページ制作とメールアドレスの設定もお願いしたいです。

メールアドレスの設定も対応可能です。工数により見積もりいたします。 必要なメールアドレス(転送が必要なメールアドレスは転送先も記載) を一覧にしてご支給くださいませ。 メールのパスワードはセキュリティの高い乱数がおすすめですが、会社のルールに則る必要があればパスワードもご支給ください。

MORE
キャッチコピーや原稿は制作を依頼できますか?

申し訳ありませんが、社内にコピーライターがいないので対応できません。 キャッチコピー案をご提出したり、支給原稿の改善提案は可能です。 クライアント様は、自社製品やサービスのプロフェッショナルですが、広告のプロフェッショナルでないことも多いです。 広告の基本は、ユーザーメリットに置き換え、訴求していくことなので、クライアント様の製品やサービスをユーザー目線に近い立場から訴求ポイントの整理、訴求のアレンジなどのご提案は可能です。 ・クライアント様(売りたい立場) ・フライング・ハイ・ワークス(メリットを翻訳) ・ユーザー様(買う立場) ユーザー様にとって利用メリットは何になるのか、競合との違い など、ヒアリングをさせていただきながら、ブラッシュアップできればと存じます。

MORE
ホームページで利用する動画や写真の撮影は依頼できますか?

はい。可能です。 採用サイト作成の場合はサイト制作と一緒にご依頼いただくことがほとんどです。 フライング・ハイ・ワークスにカメラマンが在籍しておりませんので、パートナーをコーディネートいたします。 ■スチール撮影 撮影のモチーフやテイストに合わせてアサイン可能です。 スチール撮影についてはデザイナーが立ち会い、取材撮影いたします。 ■動画撮影 背景やメインビジュアルで利用するような風景的な動画撮影であればスチール撮影時に対応可能である場合があります。 インタビューやテロップ編集、ナレーションが必要な動画の場合は、動画制作の協力会社さんと協働することになります。 ご予算や業界、内容などにより、動画制作会社様をご紹介することもできますのでお気軽にご相談くださいませ。 【POINT】撮影するメリット ・ブランディング強化 制作物のテイストにあった撮影ができるのでブランディングの統一感が出しやすい ・印象に残りやすい 撮影をするようなオリジナルコンテンツの撮影は他社サイトとの差別化に大変有効だと考えます。 採用サイトであれば撮影は必ず必要ですが、コーポレートサイトでも、社屋や代表メッセージなどの写真、施設案内などを掲載することで顧客に信頼感を醸成することにつながります。 ご経験があるかと存じますが、どこかでみたような写真ですと個性が見えないため、印象に残りにくいです。 ・ミスマッチの低減 オリジナルの撮影素材を掲載し、規模感や社風が伝わることで、期待感や安心感を与え、ミスマッチを防ぐことにもなると考えております。 ぜひご検討ください。

MORE
Cookie(クッキー)利用の同意を求めるボタンの設置したいです。

Cookie(クッキー)利用の同意を求めるボタンの設置は最近よくあるご要望の一つです。 フライング・ハイ・ワークスで設置対応しているのは ・このサイトはCookieを利用していますの告知 ・同意ボタンのみ の表示です。 個別に利用Cookie設定が必要である場合にはWordPressのサイトであればプラグインの導入で対応可能です。 WordPressを利用していない場合には有料ツールをお勧めしております。

MORE
採用サイトの制作は可能でしょうか?

はい。採用サイトの制作も可能です。 採用サイトは長期的に企業課題を解決する重要なツールだと考えますので非常にやりがいを感じるコンテンツの1つです。 ただ作るだけではなく、採用課題からコンテンツの優先順位を考え、効果的な採用サイトをご提案いたします。 インタビューや撮影も対応可能ですので、ヒアリング時にご相談くださいませ。 採用サイトの打ち出しやデザイン表現を変えるだけで企業と応募者様のミスマッチを防ぎます。 掲載コンテンツを充実させることで企業理解が深まり、人事担当者様の説明工数削減、さらに深い企業理解につながります。 ぜひお力添えできればと存じます。

MORE
どの地域の企業に対応していますか?

東京を拠点に全国のお客様からご依頼をいただいております。オンラインでの打ち合わせにも対応しておりますので、遠方のお客様も多数制作実績がございます。

MORE
ホームページ制作はどのような業種に対応していますか?

これまでに不動産、病院・医療、教育機関、製造業、金融、レジャー、サービス業、IT・テクノロジー、BtoB企業など、幅広い業種での制作実績があります。詳細は制作実績一覧をご覧ください。

MORE
どのような種類のサイト制作が可能ですか?

コーポレートサイト、採用サイト、サービスサイト、ECサイト、LP(ランディングページ)など幅広く対応しています。また、Webシステムと連携したサイト構築も可能です。

MORE
特殊な業界や要件でも対応できますか?

はい。これまでに協会・財団法人などの特殊法人サイト、検索機能を持つ不動産サイト、セキュリティ要件の厳しい金融関連サイトなど特殊な要件にも対応してきました。要件に合わせて最適な構成をご提案します。

MORE
外部の専門家(写真家、ライターなど)と協力することはありますか?

はい、あります。写真家・ライター・イラストレーター・動画制作・翻訳など、案件に応じて最適なパートナーと連携します。世界観の統一やSEO視点の原稿設計も含めてディレクションします。事例は 制作実績 をご覧ください。

MORE
よくある質問TOPへ