2025.05.20 ホームページ制作

情報設計とは?“なんとなく”で進めないためのポイント解説

Web制作における情報設計を間取り図の設計になぞって表現しているイラスト

Webディレクターの若様(他称)と申します。お世話になっております。
今日は、Web制作における情報設計って、重要なんです!という事を伝えに来ました。

ついつい人は見た目の「デザイン」や「ビジュアル」に目が行きがちですが、実はその“前段階”にある「情報設計」こそが、Webサイトのユーザー体験(UX)を大きく左右する鍵になります。ユーザーが必要とする情報にいかに速く、わかりやすくたどり着けるかは、この情報設計によって決まると言っても過言ではありません。

…とはいえ、Web担当者として、制作会社からの「デザインの確認」や「できたサイトの確認」は何となくイメージができても、「情報設計って何をどう見ればええんや?」と感じる方も少なくないはずです。
本記事では、Web担当者として押さえておきたいポイントをわかりやすくお伝えします。

自社の魅力を正しく伝えるために、なぜこのステップが欠かせないのか?その理解を、少しでもお手伝いできれば幸いです。

Web制作における情報設計とは?

そもそもWeb制作における情報設計とは、ユーザーに対して「伝えたい情報」や「知ってほしい情報」を、いかに迷わず・適切な順序で届けるかを考える設計作業の事を言います。
この工程では、Webサイト全体の構造や導線を整理し、ページ内の要素配置や優先順位を明確にしていきます。

制作の現場では、この工程を可視化するために「ワイヤーフレーム」という画面設計図を用意しますが…、これは白黒のラフなデザインのように見えるため、初めて見る方には「未完成のデザイン?」という印象を与えてしまうことも。
ですが、ここで重要なのは“見た目”ではなく、情報の整理と構成です。

どこに何を置くか、どんな順序で見せるか、どの情報を強調しているかを見ていただくのがポイントです。レイアウトの意図や要素の強弱は、実はこの段階でほぼ決まっています。
たとえば、CTA(お問い合わせ等、行動を喚起するボタンやテキスト)の位置や、見出しの優先度などが適切に設計されているかを確認することで、ユーザー体験が大きく変わります。これこそが「見た目のデザイン」の前に必要な、戦略的なデザイン設計なのです。

情報設計は前段階も重要!

前段で情報設計そのものの重要性と、何を見たら良いのかについて説明しましたが、そもそも情報設計を正しく進めるためには、Web担当者として“設計の前段階”にもしっかりと目を向けることが重要です。

中でも「ターゲットの明確化」と「要件定義の精度」は情報設計の質を大きく左右します。

たとえば、「誰に何を伝えたいのか」「ユーザーはどのような課題を抱えていて、どんな行動を起こしてほしいのか」を明確にしておくことで、設計者側も的確な構成を提案しやすくなります。

さらにその精度を上げようとするのならば、制作会社とのコミュニケーションもポイントです。疑問点を率直に投げかけたり、目的を再確認することで、双方にとってより良い方向へ設計が進化していきます。

Web制作を理解しているのは制作会社ですが、自社の事を理解しているのはその企業に所属するあなたです。「丸投げ」ではなく、伴走型の姿勢が最終的な成果物の質を大きく高めてくれるのです。

Web制作のプロが情報設計をサポートします

いかがでしたでしょうか。
ご説明いたしました様に、Webサイトの成否は上流の設計段階で決まるといっても過言ではありません。

弊社では、ターゲットの整理からワイヤーフレームによる情報設計に加えて、デザイン・サイト構築まで各工程のプロが一貫してサポートし、貴社の魅力がしっかりと伝わるWebサイトづくりをお手伝いします。

Web担当者になり、Web制作の進め方に不安がある方も、まずはお気軽にフライング・ハイ・ワークスにご相談ください!

ホームページ制作・Web制作のお問い合わせ、お見積り依頼、相談、質問は
お問い合わせフォームよりお願いいたします

ホームページ制作実績 東京のホームページ制作・Web制作会社 フライング・ハイ・ワークス TOPへ
お問い合わせ お問い合わせ
ページの先頭に戻る