システム開発 – AWS DBサーバーの構築概要(RDS)
前回のAWS Webサーバーの構築(EC2)では、EC2サービスでWebサーバーを構築しました。今回はRDSサービスを利用してDBサーバーを構築していきます。
現在までの構築イメージは下記のようになっています。

今回は、プライベートサブネット(web_drop-private-subnet-1a)にMySQLサーバーを構築します。
RDSはフルマネージドなリレーショナルデータベースといわれます。フルマネージドということで、運用まわりも全てAWSが自動で行ってくれます。RDSを使わずに、EC2インスタンスを設置して、そこにMySQLのプログラムをインストールすることもできますが、RDSを使用した方が、構築や運用がはるかに楽になります。
| RDS | EC2でDBサーバー | オンプレミス | |
| 物理サーバー設置 | ● | ● | × | 
| OSインストール | ● | ● | × | 
| アップデート | ● | × | × | 
| バックアップ | ● | × | × | 
| スケーリング | ● | × | × | 
| アプリ最適化 | × | × | × | 
フルマネージドなリレーショナルデータベースのサービス
RDSを使用することで、サーバーの構築や運用の手間が減ります。
特徴としては下記があげられます。
- 高い可用性
- マルチAZを簡単に構築
- 複数のアベイラビリティゾーンにまたがって複数のRDSを作成し、マスター/スレイブ(レプリケーション)を作成できる
 
 
- マルチAZを簡単に構築
- パフォーマンスの向上
- リードレプリカを簡単に構築
- マスターは読み書き用、スレイブを読み取り専用として使用できる
 
 
- リードレプリカを簡単に構築
- 運用負荷の軽減
- 自動的なバックアップ
- 1日1回バックアップを自動取得(スナップショット)
- スナップショットを元にDBインスタンスを作成(リストア)
 
- 自動的なソフトウェアメンテナンス
- メンテナンスウインドウで指定した曜日・時間帯にアップデートを自動実施
 
- 監視
- 各種メトリクスを60秒間隔で取得・確認可能
 
構築イメージ
まずは、セキュリティグループを使用して、RDSへのファイアウォールを設定し、アクセス権限をコントロールします。今回は、プライベートサブネットの設定なので、EC2インスタンスからMySQLのみで接続できるようにします。
RDSでは、チェックボックスにチェックを入れるだけで、いつでもマルチAZ(レプリケーション、マスター/スレーブ)の設定ができるので、あらかじめサブネットを一つ増やしておきます。さらに、新たに作成するサブネットは、別のアベイラビリティゾーンに作成することで、物理的な場所も分けることができ、安全性も高まります。

まとめ
今回は、DBサーバーを構築するイメージについて解説しました。
次回は実際にDBサーバーを構築していきます。

文責:フライング・ハイ・ワークス代表 松田 治人(まつだ はるひと)
会社では、Laravelを中心としたエンジニアとして働いており、これまでに50本以上のLaravelによる東京でWebシステムの制作やホームページ制作をしています。
エンジニアとして弊社で働きたい方、お仕事のご相談など、お待ちしております。
フライング・ハイ・ワークスの紹介
フライング・ハイ・ワークスは、東京のホームページ制作・Web制作会社・Webシステム制作会社です。東京都及びその近郊(首都圏)を中心として、SEO対策を意識したPC及びスマホのサイトをワンソース(レスポンシブ対応)で制作します。
実績
デザイナーチームは、グラフィックデザインやイラストの制作も得意としており、著作権を意識しない素材の提供が可能です。システム・コーディングチームでは、Laravelなどを使用したスクラッチからのオリジナルシステム開発を始め、WordPressのカスタマイズを得意としております。
また、SEOやランディングページ(LP)、広告向けバナーなどを他社様でやっていた作業の引継ぎでも問題ありません。制作実績は多数ございますので、お客様に合わせたご提案が可能です。
500点以上のフライング・ハイ・ワークスの制作実績ページをご覧ください。
      こんなお困りごとは
ございませんか?
    
    - 
        ホームページで 
 何をゴールにすればよいかが
 わからないホームページで 
 達成したい成果をまず設定MORE 
- 
        ホームページをリニューアルしたいけど 
 どこから手を付ければいいか
 わからない今のサイトをよりよくするため 
 情報整理から始めましょう!MORE 
- 
        デザインだけではなく 
 Webシステム制作も一緒にやってほしいホームページにおける 
 Webシステム制作の実績は豊富ですMORE 
- 
        コンバージョンにつながる 
 ツールはないだろうか?Webチャットツール - Fチャットで 
 お客様をサポートMORE 
- 
        どれくらいの費用がかかるか 
 ざっくりでいいから知りたい3つの規模感で 
 ざっくりこんな感じですMORE 
- 
        ホームページ制作の 
 進め方のイメージが湧かないホームページ制作 
 の流れを紹介MORE 
- 
        公開後も継続的に 
 メンテナンスや保守をしてほしい更新毎のお見積りや 
 月額制の更新などもご用意MORE 
- 
        SEO対策は何から 
 始めればよいの?基礎的なSEOは 
 おまかせくださいMORE 
 
           ホームページ制作
              ホームページ制作             Webマーケティング
              Webマーケティング             FHスタッフ雑記
              FHスタッフ雑記             
       
       
       
      